ヴィム・ヴェンダース監督、役所広司主演の映画「パーフェクト・デイズ」を観て、心に残った場面についてお話します。
役所広司さんは、この映画で、2024年カンヌ映画祭の主演男優賞を受賞しました。
![パーフェクトデイズ
カンヌ映画祭マーク入り](https://shionao.com/wp-content/uploads/2025/01/281ad549bc74be0e1c91e8c7286e2eca.jpg)
東京・渋谷でトイレ清掃員として働く平山(役所広司)は、静かに淡々とした日々を生きていた。同じ時間に目覚め、同じように支度をし、同じように働いた。その毎日は同じことの繰り返しに見えるかもしれないが、同じ日は1日としてなく、男は毎日を新しい日として生きていた。その生き方は美しくすらあった。男は木々を愛していた。木々がつくる木漏れ日に目を細めた。そんな男の日々に思いがけない出来事がおきる。それが男の過去を小さく揺らした。
(公式サイトより)
私の心に残った、古本屋の場面
主人公平山の仕事は渋谷の公衆トイレの清掃。仕事に向かうミニバンでは、カセットで好きな音楽を聴く。夜寝る前には、眠くなるまで文庫本を読む。毎日、同じことの繰り返しです。
平山は寝る前に必ず本を読みます。この映画の中に出てくるのはウィリアム・フォークナーの「野生の棕櫚」、幸田文の「木」、パトリシア・ハイスミスの「11の物語」。彼の部屋の低い本棚には、古本屋で買ったであろう文庫本が並んでいます。
平山が休日に古書店を訪れ、パトリシア・ハイスミスの短編集「11の物語」(原題:Eleven)を手に取る場面があります。
本を読みながら代金を支払う平山。そんな彼に対して、女主人がこう言います。
![](https://shionao.com/wp-content/uploads/2025/01/59c032b46690f7afc0403f631604959b-1024x686.png)
「パトリシア・ハイスミスは不安を描く天才だと思うわ。恐怖と不安が別のものだって彼女から教わったの。」
古本屋の女主人
古本屋の女主人は、店番をしながらいつも本を読んでいると思われます。あまり客も多くなさそうな古本屋だから好きなだけ本を読めそう。かなりうらやましいわ〜(笑)。
そして会計時に、短くもハッとさせるような言葉を投げかけるのです。ここで古本買いたい!彼女のコメントが聞きたい!と思いました。
「11の物語」のあらすじがよくわかるブログ記事
![](https://blog-imgs-150.fc2.com/k/i/m/kimyo/11nomonogatari3.jpg)
パトリシア・ハイスミスについての記事
![](https://shionao.com/wp-content/uploads/2024/08/77f411b37af45f18b99ffa78f746a7a3.jpg)
この映画で、限りある時間の使い方を考えさせられた
![本を読む パーフェクトデイズ](https://shionao.com/wp-content/uploads/2025/01/f50abac38f89efca38f5d466906c5488-724x1024.jpg)
この映画を観たあとに強く感じたのが「SNSで限りある貴重な時間を溶かしたくない」ということ。
もっと文学を読みたい。古典から現代のものまで、むさぼり読みたい。2024年の年末に観たこともあり、2025年からはSNSで浪費する時間を読書にあてよう、と決めました。
あなたはどうですか?ひょっとしたら私と同じように「スマホを見る時間を減らすこと」を新年の抱負に掲げた方もいるのではないでしょうか?
今読んでいる本
私は先週から、水村美苗著「大使とその妻」を読んでいます。「本格小説」を読んでから、私は水村氏のファン。軽井沢を舞台にした物語ですが、目の前に情景が浮かぶような文章を心ゆくまで味わっています。
![大使とその妻](https://shionao.com/wp-content/uploads/2025/01/3aa20445f62525309e23ead0979666cd-702x1024.jpg)
非日常に没入する時間があると、すごく充実感を感じます。
今年はスマホとSNSは最低限にして、物語を心ゆくまで味わうつもりです。
今年は、というよりも、残りの人生は、と言ったほうが正しいですね。
時間は有限です。
時間の使い方を選ぶのは、あなた自身。
自分にとって有意義な時間をお過ごしください。